Update runtime files.
diff --git a/runtime/doc/evim-ja.UTF-8.1 b/runtime/doc/evim-ja.UTF-8.1
index 1b7a657..1a03527 100644
--- a/runtime/doc/evim-ja.UTF-8.1
+++ b/runtime/doc/evim-ja.UTF-8.1
@@ -25,11 +25,9 @@
 .PP
 引数や Vim についての詳細は vim(1) を参照してください。
 .PP
-オプション 'insertmode' が設定され、テキストを直接、入力できるようになりま
-す。
+オプション 'insertmode' が設定され、テキストを直接、入力できるようになります。
 .br
-コピーとペーストのキー操作が MS-Windows と同じになるように、マップが設定され
-ます。
+コピーとペーストのキー操作が MS-Windows と同じになるように、マップが設定されます。
 CTRL-X が切り取り、CTRL-C がコピー、CTRL-V がペーストです。
 標準の CTRL-V の操作は CTRL-Q に割り当てられます。
 .SH オプション
@@ -41,8 +39,7 @@
 .SH 別名
 evim は "gumbies のための Vim" とも呼ばれています。
 evim を使っているあなたはきっと、頭にハンカチをかぶっているのです。
-(訳注: gumbies は Monty Python に登場するおもしろ集団。ハンカチをかぶっ
-ている。)
+(訳注: gumbies は Monty Python に登場するおもしろ集団。ハンカチをかぶっている。)
 .SH 関連項目
 vim(1)
 .SH 著者
diff --git a/runtime/doc/motion.txt b/runtime/doc/motion.txt
index 9a5c494..2c0fd55 100644
--- a/runtime/doc/motion.txt
+++ b/runtime/doc/motion.txt
@@ -1164,7 +1164,7 @@
 							*:changes*
 :changes		Print the change list.  A ">" character indicates the
 			current position.  Just after a change it is below the
-			newest entry, indicating that "g;" takes you to the
+			newest entry, indicating that `g;` takes you to the
 			newest entry position.  The first column indicates the
 			count needed to take you to this position.  Example:
 
@@ -1174,8 +1174,8 @@
 				    1    14   54 the latest changed line
 				>
 
-			The "3g;" command takes you to line 9.  Then the
-			output of ":changes is:
+			The `3g;` command takes you to line 9.  Then the
+			output of `:changes` is:
 
 				change line  col text ~
 				>   0     9    8 bla bla bla
diff --git a/runtime/doc/options.txt b/runtime/doc/options.txt
index 7d588dc..469c363 100644
--- a/runtime/doc/options.txt
+++ b/runtime/doc/options.txt
@@ -2087,10 +2087,10 @@
 			See also |map_bar|.
 								*cpo-B*
 		B	A backslash has no special meaning in mappings,
-			abbreviations and the "to" part of the menu commands.
-			Remove this flag to be able to use a backslash like a
-			CTRL-V.  For example, the command ":map X \<Esc>"
-			results in X being mapped to:
+			abbreviations, user commands and the "to" part of the
+			menu commands.  Remove this flag to be able to use a
+			backslash like a CTRL-V.  For example, the command
+			":map X \<Esc>" results in X being mapped to:
 				'B' included:	"\^["	 (^[ is a real <Esc>)
 				'B' excluded:	"<Esc>"  (5 characters)
 				('<' excluded in both cases)
diff --git a/runtime/doc/pattern.txt b/runtime/doc/pattern.txt
index 337cbf7..09b4c2c 100644
--- a/runtime/doc/pattern.txt
+++ b/runtime/doc/pattern.txt
@@ -293,6 +293,14 @@
 the "*" is under your right hand middle finger (search to the right and down).
 (this depends on your keyboard layout though).
 
+								*E956*
+In very rare cases a regular expression is used recursively.  This can happen
+when executing a pattern takes a long time and when checkig for messages on
+channels a callback is invoked that also uses a pattern or an autocommand is
+triggered.  In most cases this should be fine, but if a pattern is in use when
+it's used again it fails.  Usually this means there is something wrong with
+the pattern.
+
 ==============================================================================
 2. The definition of a pattern		*search-pattern* *pattern* *[pattern]*
 					*regular-expression* *regexp* *Pattern*
diff --git a/runtime/doc/starting.txt b/runtime/doc/starting.txt
index 47c0329..7757088 100644
--- a/runtime/doc/starting.txt
+++ b/runtime/doc/starting.txt
@@ -511,9 +511,11 @@
 		{not in Vi}
 
 							*--clean*
---clean		Equal to "-u DEFAULTS -U NONE -i NONE":
+--clean		Similar to "-u DEFAULTS -U NONE -i NONE":
 		- initializations from files and environment variables is
 		  skipped
+		-'runtimepath'and 'packpath' are set to exclude home
+		  directory entries (does not happen with -u DEFAULTS).
 		- the |defaults.vim| script is loaded, which implies
 		  'nocompatible': use Vim defaults
 		- no |gvimrc| script is loaded
diff --git a/runtime/doc/tags b/runtime/doc/tags
index 58f3a6b..859db21 100644
--- a/runtime/doc/tags
+++ b/runtime/doc/tags
@@ -4620,6 +4620,7 @@
 E953	eval.txt	/*E953*
 E954	options.txt	/*E954*
 E955	eval.txt	/*E955*
+E956	pattern.txt	/*E956*
 E96	diff.txt	/*E96*
 E97	diff.txt	/*E97*
 E98	diff.txt	/*E98*
diff --git a/runtime/doc/todo.txt b/runtime/doc/todo.txt
index 38cc9a1..9b08aef 100644
--- a/runtime/doc/todo.txt
+++ b/runtime/doc/todo.txt
@@ -38,10 +38,6 @@
 							*known-bugs*
 -------------------- Known bugs and current work -----------------------
 
-Crash when ui_breakcheck() called from regexec() calls regexec() recursively.
-(Andy Massimino, #3175)
-Make regexp work recursively, store all globals in "rex"?
-
 Prompt buffer:
 - Add a command line history.
 - delay next prompt until plugin gives OK?
@@ -81,6 +77,8 @@
 - _stat64 is not defined, need to use "struct stat" in vim.h
 - WINVER conflict, should use 0x0600 by default?
 
+Patches for Python: #3162, #3263 (Ozaki Kiichi)
+
 Crash when mixing matchadd and substitute()? (Max Christian Pohle, 2018 May
 13, #2910)  Can't reproduce?
 
@@ -96,29 +94,43 @@
 More warnings from static analysis:
 https://lgtm.com/projects/g/vim/vim/alerts/?mode=list
 
+Patch for Perl 5.28 on Windows. (#3196)
+
 Pasting foo} causes Vim to behave weird. (John Little, 2018 Jun 17)
 Related to bracketed paste.  I cannot reproduce it.
 
 Patch replacing imp with importlib. (#3163)
 
+Patch to make CTRL-S in mswin.vim work better. (#3211)
+But use "gi" instead of "a".
+
 Using ":file" in quickfix window during an autocommand doesn't work. 
 (Jason Franklin, 2018 May 23) Allow for using it when there is no argument.
 
 Patch in pull request #2967: Allow white space in sign text. (Ben Jackson)
 
+Removing flags from 'cpoptions' breaks the Winbar buttons in termdebug.
+(Dominique Pelle, 2018 Jul 16)
+
 Whenever the file name is "~" then expand('%:p') returns $HOME. (Aidan
 Shafran, 2018 Jun 23, #3072)  Proposed patch by Aidan, 2018 Jun 24.
 
 Patch to set w_set_curswant when setting the cursor in language interfaces.
 (David Hotham, 2018 Jun 22, #3060)
 
+Problem with two buffers with the same name a/b, if it didn't exist before and
+is created outside of Vim. (dskloetg, 2018 Jul 16, #3219)
+
 Patch to make CTRL-W <CR> work properly in a quickfix window. (Jason Franklin,
 2018 May 30)
 
-Patch to make mode() return something different for Normal mode when coming
-from Insert mode with CTRL-O. (#3000)
+gethostbyname() is old, use getaddrinfo() if available. (#3227)
 
-Patches for Python: #3162, #3263 (Ozaki Kiichi)
+matchaddpos() gets slow with many matches.  Proposal by Rick Howe, 2018 Jul
+19.
+
+Patch to make mode() return something different for Normal mode when coming
+from Insert mode with CTRL-O. (#3000)  Useful for positioning the cursor.
 
 Script generated by :mksession does not work well if there are windows with
 modified buffers
@@ -231,6 +243,10 @@
 mess up the cache?  (Mike Lee Williams, 2018 Jan 27, #2539)
 Also: 'foldtext' is evaluated too often. (Daniel Hahler, #2773)
 
+With 'foldmethod' "indent" and appending an empty line, what follows isn't
+included in the existing fold.  Deleting the empty line and undo fixes it.
+(Oleg Koshovetc, 2018 Jul 15, #3214)
+
 When using :packadd files under "later" are not used, which is inconsistent
 with packages under "start". (xtal8, #1994)
 
@@ -256,6 +272,8 @@
 
 Add the debug command line history to viminfo.
 
+Issue #686: apply 'F' in 'shortmess' to more messages.  Also #3221.
+
 Avoid that "sign unplace id" does a redraw right away, esp. when there is a
 sequence of these commands. (Andy Stewart, 2018 Mar 16)
 
diff --git a/runtime/doc/usr_05.txt b/runtime/doc/usr_05.txt
index 368551a..e2424d6 100644
--- a/runtime/doc/usr_05.txt
+++ b/runtime/doc/usr_05.txt
@@ -344,8 +344,9 @@
 GETTING A GLOBAL PLUGIN
 
 Where can you find plugins?
+- Some are always loaded, you can see them in the directory $VIMRUNTIME/plugin.
 - Some come with Vim.  You can find them in the directory $VIMRUNTIME/macros
-  and its sub-directories.
+  and its sub-directories and under $VIM/vimfiles/pack/dist/opt/.
 - Download from the net.  There is a large collection on http://www.vim.org.
 - They are sometimes posted in a Vim |maillist|.
 - You could write one yourself, see |write-plugin|.
diff --git a/runtime/doc/vim-ja.UTF-8.1 b/runtime/doc/vim-ja.UTF-8.1
index 5b7798b..363922b 100644
--- a/runtime/doc/vim-ja.UTF-8.1
+++ b/runtime/doc/vim-ja.UTF-8.1
@@ -36,8 +36,7 @@
 特に、プログラムの編集に力を発揮します。
 .PP
 Vi に多くの改良が加えられています:
-多段アンドゥ、マルチウィンドウ、マルチバッファ、構文強調表示、
-コマンドライン編集、ファイル名補完、ヘルプ、ビジュアル選択、などなど。
+多段アンドゥ、マルチウィンドウ、マルチバッファ、構文強調表示、コマンドライン編集、ファイル名補完、ヘルプ、ビジュアル選択、などなど。
 .B Vim
 と Vi の違いについての要約は ":help vi_diff.txt" を参照してください。
 .PP
@@ -66,24 +65,23 @@
 filelist の前に "\-\-" を指定してください。
 .TP
 \-
-ファイルは標準入力から読み込まれます。コマンドは標準エラー (ttyからの入
-力になっているはず) から読み込まれます。
+ファイルは標準入力から読み込まれます。コマンドは標準エラー
+(ttyからの入力になっているはず) から読み込まれます。
 .TP
 \-t {tag}
 開くファイルとカーソルの初期位置は "tag" に依存します。goto label の一種です。
-tags ファイルから {tag} が検索され、関連したファイルがカレントファイルになり
-ます。そして、関連したコマンドが実行されます。
-これは主に C 言語のファイルを開くときに使われます。その場合 {tag} に関数など
-を指定して使います。
-関数を含んでいるファイルが開かれ、その関数の先頭にカーソルが移動する、
-という動作になります。
+tags ファイルから {tag} が検索され、関連したファイルがカレントファイルになります。
+そして、関連したコマンドが実行されます。
+これは主に C 言語のファイルを開くときに使われます。
+その場合 {tag} に関数などを指定して使います。
+関数を含んでいるファイルが開かれ、その関数の先頭にカーソルが移動する、という動作になります。
 詳しくは ":help tag\-commands" を参照してください。
 .TP
 \-q [errorfile]
 クイックフィックスモードで起動します。
 [errorfile] に指定したファイルが読み込まれ、最初のエラーが表示されます。
-[errorfile] を省略した場合は、オプション 'errorfile' が使われます (初期設定
-は、Amiga では "AztecC.Err"、その他のシステムでは "errors.err" です)。
+[errorfile] を省略した場合は、オプション 'errorfile' が使われます
+(初期設定は、Amiga では "AztecC.Err"、その他のシステムでは "errors.err" です)。
 ":cn" コマンドで次のエラーにジャンプできます。
 詳しくは ":help quickfix" を参照してください。
 .PP
@@ -144,16 +142,15 @@
 一番目のファイルが読み込まれた後に {file} が実行されます。
 これは \-c "source {file}" と同じ動作です。
 {file} の先頭が '\-' の場合は使えません。
-{file} が省略された場合は、"Session.vim" が使われます (ただし \-S が最後の引
-数だった場合のみ)。
+{file} が省略された場合は、"Session.vim" が使われます
+(ただし \-S が最後の引数だった場合のみ)。
 .TP
 \-\-cmd {command}
 "\-c" と同じですが、vimrc を処理する前にコマンドが実行されます。
 これらのコマンドは "\-c" コマンドとは別に、10 個まで指定できます。
 .TP
 \-A
-アラビア語がサポートされていて、アラビア語キーマップがある場合は、
-アラビア語モードで起動します ('arabic' がオンになります)。
+アラビア語がサポートされていて、アラビア語キーマップがある場合は、アラビア語モードで起動します ('arabic' がオンになります)。
 右横書きのファイルを編集できます。
 サポートされていない場合はエラーメッセージを表示して終了します。
 .TP
@@ -180,8 +177,8 @@
 "\-d con:20/30/600/150".
 .TP
 \-D
-デバッグ。スクリプトの最初のコマンドが実行されるところからデバッグモードを開
-始します。
+デバッグ。
+スクリプトの最初のコマンドが実行されるところからデバッグモードを開始します。
 .TP
 \-e
 Ex モードで起動します。
@@ -203,8 +200,7 @@
 フォアグラウンド。GUI バージョンで、プロセスをフォークしなくなります。
 .TP
 \-F
-ペルシア語がサポートされていて、ペルシア語キーマップがある場合は、
-ペルシア語モードで起動します ('fkmap' と 'rightleft' がオンになります)。
+ペルシア語がサポートされていて、ペルシア語キーマップがある場合は、ペルシア語モードで起動します ('fkmap' と 'rightleft' がオンになります)。
 右横書きのファイルを編集できます。
 サポートされていない場合はエラーメッセージを表示して終了します。
 .TP
@@ -216,14 +212,13 @@
 コマンドライン引数やオプションのヘルプを表示して終了します。
 .TP
 \-H
-ヘブライ語がサポートされていて、ヘブライ語キーマップがある場合は、
-ヘブライ語モードで起動します ('hkmap' と 'rightleft' がオンになります)。
+ヘブライ語がサポートされていて、ヘブライ語キーマップがある場合は、ヘブライ語モードで起動します ('hkmap' と 'rightleft' がオンになります)。
 右横書きのファイルを編集できます。
 サポートされていない場合はエラーメッセージを表示して終了します。
 .TP
 \-i {viminfo}
-viminfo ファイルを使う設定になっている場合は、初期設定の "~/.viminfo" の代わ
-りに、指定されたファイルを設定します。
+viminfo ファイルを使う設定になっている場合は、初期設定の "~/.viminfo"
+の代わりに、指定されたファイルを設定します。
 "NONE" を指定すると、.viminfo ファイルを使わないように設定できます。
 .TP
 \-L
@@ -239,8 +234,8 @@
 バッファを変更することはできますが、ファイルを保存することはできません。
 .TP
 \-M
-変更を不可能にします。オプションの 'modifiable' と 'write' がオフになり、
-ファイルの変更と保存ができなくなります。
+変更を不可能にします。
+オプションの 'modifiable' と 'write' がオフになり、ファイルの変更と保存ができなくなります。
 Note: それらのオプションを設定すれば変更できるようになります。
 .TP
 \-N
@@ -252,8 +247,7 @@
 \-n
 スワップファイルを使用しません。
 クラッシュしてもリカバリできなくなります。
-フロッピーディスクのような非常に低速なメディアのファイルを読み書きするときに
-便利です。
+フロッピーディスクのような非常に低速なメディアのファイルを読み書きするときに便利です。
 ":set uc=0" と設定しても同じです。
 戻すには ":set uc=200" と設定してください。
 .TP
@@ -276,10 +270,8 @@
 \-R
 読み込み専用モード。
 オプション 'readonly' がオンになります。
-バッファを変更することはできますが、間違ってファイルを上書きしてしまうのを防
-ぐことができます。
-ファイルを保存したい場合は、":w!" のように、Ex コマンドに感嘆符を付けてくだ
-さい。
+バッファを変更することはできますが、間違ってファイルを上書きしてしまうのを防ぐことができます。
+ファイルを保存したい場合は、":w!" のように、Ex コマンドに感嘆符を付けてください。
 \-R オプションは \-n オプションの効果も含んでいます (上記参照)。
 オプション 'readonly' は ":set noro" でオフにできます。
 詳しくは ":help 'readonly'" を参照してください。
@@ -301,13 +293,13 @@
 {scriptin} をスクリプトファイルとして読み込まれます。
 ファイル中の文字列は、手で入力したときと同じように処理されます。
 これは ":source! {scriptin}" と同じ動作です。
-エディタが終了する前にファイルの終わりまで読み込んだ場合、
-それ以降はキーボードから入力を読み込みます。
+エディタが終了する前にファイルの終わりまで読み込んだ場合、それ以降はキーボードから入力を読み込みます。
 .TP
 \-T {terminal}
 端末の名前を指定します。
 端末が自動的に認識されない場合に使ってください。
-Vim が組み込みでサポートしている名前か、
+.B Vim
+が組み込みでサポートしている名前か、
 termcap または terminfo ファイルで定義されている名前を指定してください。
 .TP
 \-u {vimrc}
@@ -324,8 +316,9 @@
 詳しくは ":help gui\-init" を参照してください。
 .TP
 \-V[N]
-冗長モード。スクリプトファイルを実行したり viminfo ファイルを読み書きするた
-びにメッセージを表示します。N に指定した数値が 'verbose' に設定されます。
+冗長モード。
+スクリプトファイルを実行したり viminfo ファイルを読み書きするたびにメッセージを表示します。
+N に指定した数値が 'verbose' に設定されます。
 省略した場合は 10 になります。
 .TP
 \-v
@@ -335,8 +328,7 @@
 .TP
 \-w {scriptout}
 入力した文字を {scriptout} に記録します。
-"vim \-s" や "source!" で実行するためのスクリプトファイルを作成するのに便利
-です。
+"vim \-s" や "source!" で実行するためのスクリプトファイルを作成するのに便利です。
 {scriptout} ファイルがすでに存在した場合は追加保存されます。
 .TP
 \-W {scriptout}
@@ -371,46 +363,40 @@
 ヘルプを表示して終了します。"\-h" と同じです。
 .TP
 \-\-literal
-引数のファイル名をリテラル文字列として扱います。ワイルドカードを展開しませ
-ん。Unix のように、シェルがワイルドカードを展開する場合は機能しません。
+引数のファイル名をリテラル文字列として扱います。ワイルドカードを展開しません。
+Unix のように、シェルがワイルドカードを展開する場合は機能しません。
 .TP
 \-\-noplugin
 プラグインをロードしません。\-u NONE はこの動作を含んでいます。
 .TP
 \-\-remote
 Vim サーバーと通信し、引数に指定されたファイルを Vim サーバーで開きます。
-サーバーが存在しない場合は、エラーメッセージを表示され、起動中の Vim でファ
-イルが開かれます。
+サーバーが存在しない場合は、エラーメッセージを表示され、起動中の Vim でファイルが開かれます。
 .TP
 \-\-remote\-expr {expr}
-Vim サーバーと通信し、{expr} に与えられた式を Vim サーバーで実行し、結果を標
-準出力に出力します。
+Vim サーバーと通信し、{expr} に与えられた式を Vim サーバーで実行し、結果を標準出力に出力します。
 .TP
 \-\-remote\-send {keys}
 Vim サーバーと通信し、{keys} に与えられたキーを Vim サーバーに送信します。
 .TP
 \-\-remote\-silent
-\-\-remote と同じですが、サーバーが存在しなくてもエラーメッセージを表示しま
-せん。
+\-\-remote と同じですが、サーバーが存在しなくてもエラーメッセージを表示しません。
 .TP
 \-\-remote\-wait
 \-\-remote と同じですが、ファイルが開かれるのを確認できるまで待機します。
 .TP
 \-\-remote\-wait\-silent
-\-\-remote\-wait と同じですが、サーバーが存在しなくてもエラーメッセージを表
-示しません。
+\-\-remote\-wait と同じですが、サーバーが存在しなくてもエラーメッセージを表示しません。
 .TP
 \-\-serverlist
 Vim サーバーの一覧を表示します。
 .TP
 \-\-servername {name}
-サーバーの名前を {name} に設定します。\-\-remote 引数を指定しなかった場合
-は、起動中の Vim の名前として使われるので、後からその名前を使ってサーバー通
-信できます。
+サーバーの名前を {name} に設定します。
+\-\-remote 引数を指定しなかった場合は、起動中の Vim の名前として使われるので、後からその名前を使ってサーバー通信できます。
 .TP
 \-\-socketid {id}
-GTK GUI のみ: GtkPlug メカニズムを使って gvim を別のウィンドウの中で実行しま
-す。
+GTK GUI のみ: GtkPlug メカニズムを使って gvim を別のウィンドウの中で実行します。
 .TP
 \-\-version
 バージョン情報を表示して終了します。
@@ -459,8 +445,8 @@
 ユーザーの gvim 初期化ファイル。
 .TP
 /usr/local/lib/vim/optwin.vim
-":options" コマンドで使われるファイル。オプションを表示したり設定したりでき
-ます。
+":options" コマンドで使われるファイル。
+オプションを表示したり設定したりできます。
 .TP
 /usr/local/lib/vim/menu.vim
 システムのメニュー初期化ファイル。gvim で使います。
@@ -494,8 +480,7 @@
 .SH バグ
 既知のバグは ":help todo" に記載されています。
 .PP
-Vi の動作を忠実に再現した結果、多くの人がバグだと思うような機能もいくつかあ
-ります。
-"この動作は Vi と違う" からバグだと思った場合は、vi_diff.txtを確認してみてく
-ださい (ファイルを開くか、Vim から ":help vi_diff.txt" と入力)。
+Vi の動作を忠実に再現した結果、多くの人がバグだと思うような機能もいくつかあります。
+"この動作は Vi と違う" からバグだと思った場合は、 vi_diff.txt を確認してみてください
+(ファイルを開くか、 Vim から ":help vi_diff.txt" と入力)。
 オプションの 'compatible' と 'cpoptions' も確認してください。
diff --git a/runtime/doc/vimdiff-ja.UTF-8.1 b/runtime/doc/vimdiff-ja.UTF-8.1
index 56fadfe..03fb900 100644
--- a/runtime/doc/vimdiff-ja.UTF-8.1
+++ b/runtime/doc/vimdiff-ja.UTF-8.1
@@ -13,26 +13,21 @@
 .B Vim
 で開きます。
 ファイルは個別のウィンドウで開かれ、差分が強調表示されます。
-同じファイルの別のバージョン間で、変更を確認したり、変更を移動したりするのが
-簡単になります。
+同じファイルの別のバージョン間で、変更を確認したり、変更を移動したりするのが簡単になります。
 .PP
 Vim についての詳細は vim(1) を参照してください。
 .PP
 .B gvimdiff
 という名前で起動された場合は GUI で起動します。
 .PP
-差分を強調表示するために、
-それぞれのウィンドウの 'diff' オプションがオンに設定されます。
+差分を強調表示するために、それぞれのウィンドウの 'diff' オプションがオンに設定されます。
 .br
-テキストを見やすくするために、オプションの 'wrap' と 'scrollbind' もオンに設
-定されます。
+テキストを見やすくするために、オプションの 'wrap' と 'scrollbind' もオンに設定されます。
 .br
- 'foldmethod' オプションは "diff" に設定され、変更されていない行は折り畳まれ
-ます。
+ 'foldmethod' オプションは "diff" に設定され、変更されていない行は折り畳まれます。
 折り畳みの確認と開閉が簡単にできるように、'foldcolumn' は 2 に設定されます。
 .SH オプション
-行を並べて表示するために、"\-O" 引数を使ったときのように、ウィンドウは垂直分
-割されます。
+行を並べて表示するために、"\-O" 引数を使ったときのように、ウィンドウは垂直分割されます。
 ウィンドウを水平分割したい場合は "\-o" 引数を使ってください。
 .PP
 その他の引数については vim(1) を参照してください。
diff --git a/runtime/doc/vimtutor-ja.UTF-8.1 b/runtime/doc/vimtutor-ja.UTF-8.1
index 29b9b48..2ba8f43 100644
--- a/runtime/doc/vimtutor-ja.UTF-8.1
+++ b/runtime/doc/vimtutor-ja.UTF-8.1
@@ -7,14 +7,13 @@
 .SH 説明
 .B Vim
 のチュートリアルを起動します。
-演習ファイルのコピーを使って実施するので、オリジナルの演習ファイルを壊してし
-まう心配はありません。
+演習ファイルのコピーを使って実施するので、オリジナルの演習ファイルを壊してしまう心配はありません。
 .PP
 .B Vim
 を初めて学ぶ人向けのチュートリアルです。
 .PP
-引数に \-g を指定すると GUI 版の vim が利用可能であれば vim ではなく gvim を
-使って vimtutor が開始します。gvim が見つからないときは Vim が使用されます。
+引数に \-g を指定すると GUI 版の vim が利用可能であれば vim ではなく gvim
+を使って vimtutor が開始します。gvim が見つからないときは Vim が使用されます。
 .PP
 [language] 引数は "ja" や "es" などの二文字の言語名です。
 [language] 引数を省略した場合はロケールの言語が使われます。
@@ -34,8 +33,8 @@
 .SH 著者
 .B Vimtutor
 は、Colorado State University の Charles Smith のアイデアを基に、
-Colorado School of Mines の Michael C.  Pierce と Robert K. Ware の両名
-によって Vi 向けに作成されたものを基にしています。
+Colorado School of Mines の Michael C. Pierce と Robert K. Ware
+の両名によって Vi 向けに作成されたものを基にしています。
 E-mail: bware@mines.colorado.edu.
 .br
 .B Vim
diff --git a/runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1 b/runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1
index 47688f8..b0640cf 100644
--- a/runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1
+++ b/runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1
@@ -22,8 +22,7 @@
 .BR uuencode (1)

 .BR uudecode (1)
-のように、バイナリデータを、メールに貼り付け可能な ASCII 形式に変換できた
-り、標準出力に出力することもできます。
+のように、バイナリデータを、メールに貼り付け可能な ASCII 形式に変換できたり、標準出力に出力することもできます。
 さらに、バイナリファイルにパッチを当てるという使い方もできます。
 .SH オプション
 .I infile
@@ -37,8 +36,8 @@
 .RB \` \- '
 を指定した) 場合は、標準出力に出力されます。
 .PP
-引数の解釈処理は適当なので注意してください。パラメータを取らない引数は
-最初の一文字だけチェックされます。
+引数の解釈処理は適当なので注意してください。
+パラメータを取らない引数は最初の一文字だけチェックされます。
 引数の文字とパラメータの間のスペースは省略可能です。
 パラメータは 10 進数、16 進数、8 進数で指定できます。
 .BR \-c8
@@ -63,12 +62,12 @@
 .TP
 .IR \-e
 リトルエンディアンの 16 進ダンプに切り替える。
-このオプションは、バイトのグループをリトルエンディアンのバイト順のワードとして
-扱います。標準のグルーピングは 4 バイトですが、
+このオプションは、バイトのグループをリトルエンディアンのバイト順のワードとして扱います。
+標準のグルーピングは 4 バイトですが、
 .RI "" \-g
 を使うことで変更可能です。
-このオプションは 16 進ダンプのみに適用され、ASCII (あるいは EBCDIC) 表示は
-変更されません。
+このオプションは 16 進ダンプのみに適用され、ASCII (あるいは EBCDIC)
+表示は変更されません。
 このモードでは \-r、\-p、\-i は機能しません。
 .TP
 .IR "\-c cols " | " \-cols cols"
@@ -87,23 +86,22 @@
 .IR "\-g bytes " | " \-groupsize bytes"
 出力を
 .RI < bytes >
-バイト (2 文字の 16 進数、または 8 文字の 2 進数) ごとにスペースで区切りま
-す。
+バイト (2 文字の 16 進数、または 8 文字の 2 進数) ごとにスペースで区切ります。
 区切らずに出力するには
 .I \-g 0
 を指定してください。
 .RI < Bytes >
 の標準設定は \fI2\fP で、リトルエンディアンモードの場合は \fI4\fP 、
 2 進ダンプの場合は \fI1\fP です。
-ポストスクリプト形式やインクルード形式で出力するときは、このオプションは使わ
-れません。
+ポストスクリプト形式やインクルード形式で出力するときは、このオプションは使われません。
 .TP
 .IR \-h " | " \-help
 コマンドの説明を出力して終了する。変換は実行されません。
 .TP
 .IR \-i " | " \-include
-C インクルードファイル形式で出力します。入力ファイルの名前が付けられた静的配
-列の定義が出力されます。標準入力の場合は定義の中身だけ出力されます。
+C インクルードファイル形式で出力します。
+入力ファイルの名前が付けられた静的配列の定義が出力されます。
+標準入力の場合は定義の中身だけ出力されます。
 .TP
 .IR "\-l len " | " \-len len"
 .RI  < len >
@@ -135,9 +133,9 @@
 .RI < seek >
 バイト目 (絶対位置、または相対位置) から開始する。
 \fI+ \fRは、現在の標準入力の位置から相対的な位置を示します
-(標準入力から読み込むときのみ意味があります)。\fI\- \fRは、入力の終わりから
-の文字数を示します (\fI+\fR と同時に指定した場合は、現在の標準入力の位置から
-手前の位置を示します)。
+(標準入力から読み込むときのみ意味があります)。
+\fI\- \fRは、入力の終わりからの文字数を示します
+(\fI+\fR と同時に指定した場合は、現在の標準入力の位置から手前の位置を示します)。
 \-s 引数を指定しなかった場合は、現在のファイル位置から開始されます。
 .TP
 .I \-u
@@ -149,21 +147,20 @@
 .PP
 .I xxd \-r
 では行番号の評価に関しての暗黙のルールがいくつかあります。
-出力ファイルがシーク可能なら、各行の行番号が順番通りに並んでなくても構いませ
-ん。位置が飛んでいても重なっていても大丈夫です。その場合、次の位置に移動する
-ために lseek(2) が使われます。
-出力ファイルがシーク不可なら、「隙間」だけが処理可能です。隙間は null バイト
-で埋められます。
+出力ファイルがシーク可能なら、各行の行番号が順番通りに並んでなくても構いません。
+位置が飛んでいても重なっていても大丈夫です。
+その場合、次の位置に移動するために lseek(2) が使われます。
+出力ファイルがシーク不可なら、「隙間」だけが処理可能です。
+隙間は null バイトで埋められます。
 .PP
 .I xxd \-r
 は不正な入力をエラーにしません。ゴミは静かに読み飛ばされます。
 .PP
 16 進ダンプを編集するときは注意が必要です。
 .I xxd \-r
-は必要な桁 (\-c 引数参照) だけ 16 進データを読み込んで、行の残りを無視しま
-す。つまり、ascii (または ebcdic) を示している列への変更は無視されます。
-xxd \-r \-p でプレーン形式 (ポストスクリプト形式) の 16 進ダンプを元に戻す場
-合は、列の数は影響しません。
+は必要な桁 (\-c 引数参照) だけ 16 進データを読み込んで、行の残りを無視します。
+つまり、ascii (または ebcdic) を示している列への変更は無視されます。
+xxd \-r \-p でプレーン形式 (ポストスクリプト形式) の 16 進ダンプを元に戻す場合は、列の数は影響しません。
 2 桁の 16 進数と認識できるものはすべて変換されます。
 .PP
 \fI% xxd \-i file\fR
@@ -177,19 +174,16 @@
 .I xxd \-s +seek

 .IR "xxd \-s seek" ,
-の違いは、lseek(2) を使って入力を "巻き戻す" かどうかです。'+' が意味を持つ
-のは、入力が標準入力で、xxd が起動されたときに標準入力のファイル位置がファイ
-ルの先頭ではなかった場合です。
+の違いは、lseek(2) を使って入力を "巻き戻す" かどうかです。'+' が意味を持つのは、入力が標準入力で、xxd
+が起動されたときに標準入力のファイル位置がファイルの先頭ではなかった場合です。
 以下の例が分かりやすいかもしれません (もっと混乱するかも!)...
 .PP
-`cat' が既に標準入力を終わりまで読んでいるので、読む前に標準入力を巻き戻す必
-要がある。
+`cat' が既に標準入力を終わりまで読んでいるので、読む前に標準入力を巻き戻す必要がある。
 .br
 \fI% sh \-c "cat > plain_copy; xxd \-s 0 > hex_copy" < file\fR
 .PP
 ファイル位置 0x480 (=1024+128) 前方から 16 進ダンプする。
-`+' は 「現在地からの相対位置」を意味するので、dd が 1k 処理した後から、さら
-に `128' 進めます。
+`+' は 「現在地からの相対位置」を意味するので、dd が 1k 処理した後から、さらに `128' 進めます。
 .br
 \fI% sh \-c "dd of=plain_snippet bs=1k count=1; xxd \-s +128 > hex_snippet" < file\fR
 .PP
@@ -198,8 +192,7 @@
 \fI% sh \-c "dd of=plain_snippet bs=1k count=1; xxd \-s +\-768 > hex_snippet" < file\fR
 .PP
 このような使い方はあまりしませんし、`+' を使うこともほとんどないでしょう。
-\-s を使うときはいつでも、strace(1) や truss(1) を使って、xxd の働きをチェッ
-クすることをお勧めします。
+\-s を使うときはいつでも、strace(1) や truss(1) を使って、xxd の働きをチェックすることをお勧めします。
 .SH 例
 .PP
 .br
@@ -233,8 +226,7 @@
 .br
 
 .br
-この man ページの先頭から 120 バイトを一行に 12 オクテットずつ 16 進ダンプす
-る。
+この man ページの先頭から 120 バイトを一行に 12 オクテットずつ 16 進ダンプする。
 .br
 \fI% xxd \-l 120 \-c 12 xxd.1\fR
 .br
@@ -301,8 +293,7 @@
 000fffc: 0000 0000 40                   ....A
 .PP
 一文字の 'A' からなる 1 バイトのファイルを作成する。
- '\-r \-s' の後に指定した数値がファイル中の行番号に加算され、結果、余計なバ
-イトが飛ばされる。
+ '\-r \-s' の後に指定した数値がファイル中の行番号に加算され、結果、余計なバイトが飛ばされる。
 .br
 \fI% echo "010000: 41" | xxd \-r \-s \-0x10000 > file\fR
 .PP
@@ -319,8 +310,8 @@
 \fI:'a,'z!xxd \-r\fR
 .PP
 .B vim(1)
-の中から xxd をフィルタとして実行し、
-16 進ダンプされた行を元に戻す。戻したい行にカーソルを移動して:
+の中から xxd をフィルタとして実行し、16 進ダンプされた行を元に戻す。
+戻したい行にカーソルを移動して:
 .br
 \fI!!xxd \-r\fR
 .PP